
在宅勤務やリモートワークで、副業何かないかなあ。あ、ブログとかどうかな?ウェブサイトつくって広告つけて、ちょっとでも生活の足しにできないかな

でもウェブサイトのつくり方わからないから、プログラミングの知識どうやって覚えたらいいんだろう…
ちょっと待った!ブログやウェブサイトつくるのに、プログラミングが本当に必要なんだろうか。
さて、結論からお伝えしましょう
目次
ブロガーにはプログラミング必要ない
ブロガー・アフィリエイターにはプログラミング覚える必要なんてありません。
「ウェブサイトつくって記事を書き、読みに来てくれた人にとって有益な情報を提供する」
これがブロガーやアフィリエイターにとってやること。
記事をつくることが仕事で、ウェブサイトつくることが仕事じゃない。
ブロガー・アフィリエイターがやっているのは、プログラミングはメインじゃありません。マーケティングの方が重要。マーケティングに関してはこちらの記事をお読みください。
もしプログラミング勉強しはじめたら?

「なんだよ、プログラミング覚えても損はないでしょう?」
「無いことはない、でもどうなるかを僕の過去をもってお伝えしよう」
このサイトでプログラミングの勉強に関して応援しているのですが、ブログを書く、もしくはウェブサイトをつくるという意味ではプログラミングを覚える必要はないと言いたい。
僕自身、ウェブサイトというものに触れてから15年近くが経過します。おかげでウェブサイトをつくろう、となったらその日のうちに体裁を整えるところまで仕上げることは出来ます。
しかし、その15年前からずっとブログを継続できたかというと、できていません。
ブログつくっては「あ、違うな」と放置。また別のブログを立ち上げる。
この現象、なぜかというとプログラミングの知識によって「ウェブサイトを立ち上げる知識」はあっても、「ウェブサイトを運営する知識」はストックされていないのです。
アフィリエイトで利益を得る?そんな情報も15年前から知っています。情報商材なんて買いまくりました。初心に還って「ブログのつくり方」みたいな本も何冊買ったことか。
プログラミングを勉強したところで、ウェブサイトの運営スキルはまったく上がらなかった。なぜなら、ウェブサイトの記事をどう書くかがわからなかったから。
ユーザーの体験を意識する
ウェブサイトやブログの記事を書く上で重要なこと。
それは、ユーザーの行動や体験を意識して書くことです。
記事を読んでどう思ってもらうか。どう行動してもらうか。思考や行動、体験を考える上では、ブロガーやアフィリエイターはマーケターに近いなと思います。
マーケターは、今後CMなどが消費者に響きにくいという時代となっていく未来では重宝されるスキルになっていきます。
本業にも活かせる考え方がブログを書くことで身につけられるかもしれません。
サイト立上げは外注でパパッとやってくれる
先ほど上で説明したように、「ブログ立上げがしたい」なら、1日かからずにやってくれる人がいます。僕も対応する事はありますが、だいたい価格は5万円ぐらいです。
大事なのは、記事つまりコンテンツ。コンテンツをつくるのはプログラマではありません。
お店に例えれば、プログラマは内装工事してくれる大工さん。ブログを書くアナタは店舗の経営者や店長です。大工さんにお店経営してもらうわけじゃないですよね。
あなたは、お店をつくって何かサービスを売りたいのであって、お店をつくって終わり、ではないはず。
ただ、内装工事と一緒で、「ウェブサイトつくりますよ」とお高い値段になっちゃうことも。
自分で契約すべきところが数点あり、その点だけ理解していればぼったくられることもありません。下で解説します。
ブログ制作に最低必要な知識
ブロガーやアフィリエイターにとって必要な知識をお伝えします。ここから少し専門用語も出てきますが、専門用語というのはその世界の入口に立ったということです。ぼったくられないためにも覚えてほしい。
無料ブログと自分で管理するブログの違い
アメーバブログ、ライブドアブログ、はてなブログ。聞いたことありますでしょうか。ブログを書くというとこういったブログサービスを使ったものという意識があるかも。
今後本気で稼いでいくなら、自分で管理するブログを持つことからスタートをおすすめします。
無料ブログと自分で管理するブログをつくる大きな違い
- サービス終了はない
- すべてカスタマイズできる
- SEO対策を自分でできる
SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)です。常にgoogleもアップデートを行いますので、何が最適かは変わっていきます。
変わることを受け入れていきましょう。
常に変わることで、新規参入でもチャンスがあるともいえます!
WordPressというシステム
プログラミングの知識がなくても、ブログやウェブサイトの形をパパッとつくってくれるシステム。
そんな夢のようなシステムがWordpress(ワードプレス)というものです。
WordPressを使うことで、あなたは記事を書くことに集中できるようになる。
ひとまず、そんなシステムがあるんだなと覚えておいてください。次行きます!
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、お店に例えるなら賃貸店舗。どちらかというと、レンタルコンテナの方がわかりやすいかもしれません。
月額800円程度で借りることができ、常にオンライン上に存在してくれます。
高いと思いましたか?ちなみに自分のパソコンを常にオンラインに繋げておく事でも対応できます。
しかし、常にパソコンを電源切らずに置いておかなきゃならない。ネット環境も常に速い通信を保たなければならないです。
さらには、アクセスが集中したとき、サーバーダウンしたという事をきいたことありませんか?ダウンするリスクもあります。
安定した環境で、常にオンラインにて動いていてくれる。安い方ですよ!
ドメイン
ドメインとは、お店に例えるなら「住所」であり「店舗名」のようなもの。
「○○○.com」というものです。
これも取得に費用がかかります。
およそ年間1000円程度と考えておけば良いです。
こちらも自分のパソコンで出来ないことはありませんが、教えたくないですよね。トラブルも避けたい。
場合によっては、レンタルサーバーとドメインがセットで月額800円〜1000円という会社もあります。
パソコンは必要
スマホで記事を書くことは、可能です。むしろ思いついたときにメモしておき、まとめて整理してアップするのも良いでしょう。
ただ、分析する作業があったり、何か修正するとき、もしくはお客さんがパソコンから見たときにどう見えるかを知っておく必要があります。
なのでパソコンは必須!です。
コンテンツの考え方
ブロガー・アフィリエイターは記事を書くのが第一。では、コンテンツの考え方はどんなものが必要なのでしょう?
ユーザーの思考
最初のほうで少し書きましたが、「ユーザーがどう考えているか?」を意識することが重要です。
少年ジャンプの編集者は「漫画家にとっての一人目の読者」と言われているように、読んでくれる人がどう読むか?どう行動するかを考えていくのがだいじ。
俯瞰力
鳥の目のように、俯瞰して全体を意識する必要があります。ユーザーの思考と同様、「このサイトは何を伝えているか」を考える。
自分の体験をここで伝えた方がいいな、とかこっちに向かって記事を多くしていこう、とかそういった俯瞰力があると良いですね!
横展開
自分のサイトを分析していくと、「この記事が多く読まれているな」とわかってきます。あなたにとっても、その記事がよく伝えられているのかもしれない。
そのジャンルやワードを横展開させ、記事を書いてみるのも良いです。
そしてまた分析してみて、「あら、違ったかな」「じゃあこうしてみよう」と記事をまた考えたり、リライト(記事を修正)していく。
こんな繰り返し作業です。
もはや記事の多さが重要な時代でもなくなり、検索で上位に上がることで多く読まれ、収益も高く保つためには、良いコンテンツをつくり続けることがいちばん。
プログラミング的思考は必要かも
ブログを書くために必要な知識、わかってきましたでしょうか。
プログラミング自体の知識はさほど必要なく、別のマーケティング的な知識が必要なことがわかってもらえたと思います。
ブロガー・アフィリエイターに必要な思考は、
- 全体像をイメージして記事をつくる
- 分析する作業がほとんど
- 積み重ねが大事
この上記3つが必要だという意味では、プログラミングの思考と近いものがあります。考え方はある意味近いので、
「プログラミングは必須な条件ではないけどあると役に立つ事も多い」ともいえるかもしれません。
「ここ、こうしたいな」とウェブサイトを運営する過程で思ったときに、少しずつ身についてきます。
僕自身がまさに独学で覚えていった知識は、「Wordpressがどうやら自由度高くてつくりやすいらしい」という事から調べて、自然とできるようになったぐらいですから。
関連記事がありますので、Wordpressを知りたくなった方は以下をぜひ読んでみてください。